みなさんこんにちは。ぽんさんです。
今日は『よるのばけもの(住野 よる)』を読んだのでその感想を書いていきたいと思います。
では早速。
あらすじ
夜になると、僕は化け物になる。寝ていても座っていても立っていても、それは深夜に突然やってくる。
ある日、化け物になった僕は、忘れ物をとりに夜の学校へと忍びこんだ。
誰もいない、と思っていた夜の教室。だけどそこには、なぜかクラスメイトの矢野さつきがいて――。
ベストセラー『君の膵臓をたべたい』『また、同じ夢を見ていた』に続く、住野よる待望の最新作!!-Amazonより-
住野よるさんの作品は『君の膵臓をたべたい』・『青くて痛くて脆い』に続いて3作目になります。
前の二つも非常に読みやすく面白かった作品だったので、今回この作品も読んでみることにしました。
それでは、いくつか気になったところを書いていきたいと思います。
『昼・夜』『ヒト・ばけもの』『俺・僕』
主人公のあっちーは昼と夜とで一人称が変わってきます。
簡単に言うと昼、人間の姿と夜、ばけものの姿で少し性格も異なってくるということです。
人間の姿だと公立中学校という社会の縮図のちっぽけな一人にすぎませんが、夜になれば自分の想像をもはるかに超える能力をつかえるばけものになれるのです。
姿が変われば性格も変わり、あっちーの二面性が楽しめる作品となっております。
性格が変わるといっても根本的なものは変わらず、しっかり真は通っているので絶妙な変化を読み取るのは難しいですが、非常に読み応えのある作品です。
めちゃめちゃダークな内容
この作品はいじめという非常にダークな内容を描いた場面が多彩に出てきます。
不器用な矢野さつきはとある事件を機にいじめにあってしまいます。
実際問題、中学校って一番いじめが多く存在するコミュニティであると思います。
皆さんもそういった場面に遭遇したことはある人が多いかと思います。
なので結構この作品のそういった描写にもイメージが付きやすいかと思います。
深いラスト
最後は正直言って本当に様々な感想が浮かび上がってくる作品であると思います。
僕自身思ったのは『続きが気になる』ということですね。
なぜこのダークな題材に『ばけもの』を用いたのか非常に気になる作品ではありました。
まとめ
全体的に暗めの雰囲気の作品ではありましたが、ところどころ笑えるところやにんまりしてしてしまう場面もところどころにありとっても読みやすい作品でした。
いじめという暗い内容に『ばけもの』に、主人公をはじめとした今どきの中高生の心理状態にスポットをあてた作品に仕上がっていたかと思いました。
住野よるさんの作品はこの作品で3作目ですが本当に面白い物しかなくてこれからも読んでいきたいと思います。
以上、ぽんさんでした。
コメントを残す